以前なにかの記事で、長崎に行ってお土産にするなら「これがいい!」というのを読んで以来、気になっていた 平戸蔦屋さんの「カスドース」。400年以上も続いている伝統のお菓子です。
思っていた通り、噂に違わず美味しかったのでご紹介します。
思っていた通り、噂に違わず美味しかったのでご紹介します。
カスドース は、カステラを卵黄にくぐらせ、糖蜜で揚げた南蛮菓子。
ポルトガルの家庭で伝統的に食されてきたもので、平戸(ひらど)に渡来したのは江戸時代。以来、愛され続けている銘菓です。
当時は贅沢品であった、卵や砂糖をふんだんに使っていたことから、殿様だけが食べられる「幻の菓子」と呼ばれ、明治以降は皇室献上銘菓にもなったそうです。
平戸蔦屋 カスドース のイイトコ
- 天然の素材だけを使っているので安心
- 卵黄の黄色が鮮やかで、見た目もキレイ
- カステラのフレンチトーストのよう?
- 甘すぎず上品な甘さで、いくつも食べれそう
- パッケージも上品なのでお土産でいただくと感動!
カスドースの原材料は天然の素材だけ
カスドースは、カステラを卵にくぐらせて糖蜜で揚げた南蛮菓子です。
原材料もいたってシンプル。
鶏卵、砂糖、小麦粉、水飴だけです。添加物などはありません。
見かけによらず甘さがほどよい
甘すぎるお菓子が増えてきた昨今ですが、カスドースは甘すぎ感はなく、ほどよい甘さです。
見かけは表面にグラニュー糖(食べた感じはザラメっぽいです)がまぶされている分、さぞかし甘いだろうと思ったのですが、カステラ生地の甘さが控えられているのか、程よい甘さで軽くいただけます。
見かけは表面にグラニュー糖(食べた感じはザラメっぽいです)がまぶされている分、さぞかし甘いだろうと思ったのですが、カステラ生地の甘さが控えられているのか、程よい甘さで軽くいただけます。
とっても上品な印象でした。
手間ひまをかけて作られている
カスドース専用のカステラを焼き上げ、卵黄がしみ込みやすくなるように一晩乾燥させます。翌朝に新鮮な卵の卵黄のみを絡めて沸騰した糖蜜で揚げ、網の上に並べます。
糖蜜で揚げたカスドースを冷まし、ひとつひとつをグラニュー糖(ザラメ感がつよいです)にまぶし2日がかりで完成。
すべて手作りしているそうです。
この手間ひまが、美味しさを作っているのですね。
※画像は、公式サイトのものであり、許可をいただいて掲載しております。
これを購入できるショップ
- 平戸蔦屋 カスドースのお取り寄せ
- 公式ページに記載のあったお取り寄せサイトをご紹介します。リンク先は商品ページです。
服部幸應のお取り寄せ カスドース
なお、楽天にも「カスドース」が売られていますが、評価を拝見する限りでは、平戸蔦屋のものとは違い、だいぶ甘いようです。こちらで紹介させていただいたものとは別物ですので、お取り寄せされたい場合は、上記リンクをごらんください。